行政書士と自賠責業務
自賠責保険における後遺障害の認定は、自賠法16条の三に基づき、
「自動車損害賠償責任保険の保険金等及び自動車損害賠償責任共済の共済金等の支払基準(平成13年12月21日付金融庁、国土交通省告示第一号)」により、
原則として労働者災害補償保険における障害の等級認定の基準に準じて行うと定められています。
しかしながら、実際のところ完全に一致しているわけではなく、その基準は不明確であるのが実際の状態です。
このため、正確に現在の状態を伝え、認定基準のポイントを押さえた申請を行うのは非常に難しく、本来の等級よりも
低く認定されてしまうことが多くあります。
この認定のポイントは公開されていないため、長い実績で経験則を積んだ専門家を選ぶことが極めて重要になります。
つまり専門家を選ぶポイントは、被害者保護の担い手であるという使命感、人柄はもちろんですが、
単に交通事故を専門に行っている専門家では足りず、遺障害認定手続きに特化し、多くの経験と実績を積んでいることが
重要となります。
関連キーワード
その他の『自賠責保険』に関する交通事故の疑問
料金案内
着手金なし。原則後払い
はじめての来所相談、出張相談は無料です。
料金案内について 弁護士費用特約のご利用について
交通事故、土日・休日・夜間無料出張相談予約受付中!
お客様から寄せられた喜びの声
- 2020年09月10日
- 先生が一生懸命戦って下さって想像もしていなかった金額が入金され、ありがとうございました。
- 2020年09月02日
- 石澤先生が対応してくれたのでとても心強かったです。
- 2020年08月29日
- 迅速、丁寧にご対応いただき、安心してお願いできました。
- 2020年08月28日
- 図を用いて自分が置かれている状況と今後の治療と請求手順について丁寧に解説してくださりました。